きのえねまち

きのえねまち
きのえねまち【甲子待ち】
甲子の日の前夜, 子の刻(午前零時頃)まで起きていて, 二股大根・黒豆などを供え, 大黒天をまつる風習。 江戸時代, 商家で行われた。 きのえね祭り。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”